2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 hirata 子ども・子育て 一時預かり&一時保育〜「予約システム」は馴染むでしょうか?〜 コロナ禍を経験し、子どもや子育てを取り巻く環境や、働き方・暮らし方にも様々な変化が見られます。横浜市が「保育に欠ける」という概念を超えて、働いていても・いなくても必要な預かりを行う一時預かり事業に先進的に取り組んできたこ […]
2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 hirata 子ども・子育て 一歩前進、障害児相談支援事業所への支援策 障害児通所支援(デイサービス)を利用する際には、サービス等利用計画を作成することとになっています。ところが、相談支援事業所、相談支援専門員が確保できないために、利用計画の作成はなかなか進みません。通所支援の利用者が増加し […]
2021年3月8日 / 最終更新日 : 2021年3月8日 hirata まちづくり 声を上げづらい人たちの声を聴く 「コロナ禍における保育、子育て支援のニーズと支援体制を考える」 ピッピ親子サポートネットのコロナ禍での保育の現場の調査報告、参加者の現場の声を聴きました。2020年4月の緊急事態宣言後、保育所等は原則開所し、保護者がエッ […]
2021年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月14日 hirata まちづくり 子どもと参加した、かながわ朝鮮学校交流ツアー2021 かながわ朝鮮学校交流ツアー2021(オンライン)に、子どもたちと参加しました。学生のみなさんが学校の紹介をしたり、権利問題についてまとめたものを発表する時間、遠藤正承氏の「日朝関係史を学ぶ」、参加者との意見交換など、オン […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年11月22日 hirata まちづくり 子育て支援は、未来へつながる政策 2月27日夜の首相の突然の要請から全国で休校となりましたが、新型コロナウィルス感染は終息の兆しが見えません。3月10日のこども青少年局の予算審査では、コロナウィルス 対策について取り上げました。また、一時預かり事業の拡充 […]
2020年1月3日 / 最終更新日 : 2020年11月22日 hirata まちづくり 希望のある1年に あけましておめでとうございます。 昨年は環境がガラリと変わり、戸惑うこともありました。周りの方々のおかげで、たくさんの経験をさせていただきました。 私たちの暮らすまちは、暮らしやすい社会でしょうか。 介護、子どもの育ち、 […]
2019年12月26日 / 最終更新日 : 2020年11月22日 hirata まちづくり カジノのある風景が、身近なものとならないように カジノを考える市民フォーラム第3回「カジノ・ニューヨークからの警告」、村尾武洋氏の講演を聴きました。村尾氏は建築デザイナーで数々のカジノの内装を手がけてこられました。 日本のIR整備法ではカジノ収益のうち、取り分は国15 […]
2019年11月9日 / 最終更新日 : 2020年11月22日 hirata まちづくり カジノについて、一人一人が考えられるように 横浜未来アクションのメンバーと、カジノについて考えるミニフォーラムを開催しました。参加者は仕事終わりのお母さん、お父さん。大人12人、子ども18人のワイワイにぎやかな会になりました。 今回のフォーラムは「カジノはいらない […]
2019年10月12日 / 最終更新日 : 2020年11月22日 hirata まちづくり 保育所、休めない問題について 横浜市では、先日の台風15号の影響により、9/9朝、1中学校を除き、全市立小・中学校が休校となりました。一方で798の認可保育所のうち、休所したのはわずか3所でした。都内では保育所の近くに保育士が前泊して受け入れ態勢を作 […]
2019年5月8日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 hirata 介護・医療 5/7 初登庁してきました。 5/7 横浜市役所に初めて登庁しました。 といっても、今日は防災服の採寸と写真撮影だけでした。同じお部屋の議員の方、職員の方にご挨拶をしました。5/17から議会が始まります。 神奈川新聞の方に廊下でお会いし、「初登庁し、 […]