諦めることなく「カジノはいらない!」の運動を進めます

9月20日、横浜市会では、IR事業推進予算を含む補正予算の採決が行われました。
私は、採決に先立って討論に立ちました。
残念ながら、過半数を占める自民党、公明党の賛成により、この予算は可決されてしまいました。
しかし、皆さんと知恵を出し合い、諦めることなく「カジノはいらない!」の運動を進めていく、その決意を新たにしています。
ここに、本日の討論を残しておきます。

私は、9月3日の議案質疑に立ち、まず、IR誘致について白紙としてきた市長が一転、誘致にかじを切ったことについて、議会や市民との合意形成のプロセスを軽視した判断であること、そして、市長には説明責任があると申し上げました。

市長は「説明をすれば理解してもらえる」とおっしゃっていましたが、この間の議論はどうだったでしょうか。

繰り返し問われたIR事業がもたらす経済効果や増収効果については、事業推進に舵を切った大きな理由であるにも関わらず、事業者から提供されたデータであることを理由に、その根拠は示されないままでした。

一方で、IR推進に伴う社会的コストについては全く言及されていません。

インフラ整備にかかる横浜市の負担の有無の可能性については、「事業者ごとにさまざまな計画案が想定されている。インフラ整備もさまざま。」とまるで他人事のような答弁で、失望を禁じ得ません。説明をしなければ理解は深まりません。

予てから懸念されているギャンブル依存症への対策として、これから依存症実態調査を実施する、が、その結果によってIR誘致の再検討をする考えはないと、市長はおっしゃいました。私は市長の答弁に驚き、がっかりしました。本来、誘致の方針を固める前に、実態調査を実施しておくべきなのです。

市長は、「ギャンブル依存症」に苦しむ、当事者、家族、支援者の方々の苦悩をどの程度ご理解されていますか。

「もう、この人のことは治さなくていいです」
これは、医療現場で聞いた17歳の少女の言葉です。この人とは少女の父親でした。妻とは離婚、高校生の娘と2人暮らしでした。脳梗塞を何度も繰り返し、再入院する男性は、リハビリが進み、一人で車椅子に乗れるようになると、ギャンブルに行ってしまいます。何度も何度も、本人に行かないように言いますが、それでも行ってしまう。 「もう父親のことはどうでもいいです」と言いながらも、翌日の放課後には面会に来る娘さん。家計も苦しく、アルバイトも頑張っていました。この娘さん(この子)をケアするのは誰でしょうか。

競艇場の近くで喧嘩をし、倒れていた意識不明で運ばれてきた男性は、財布など身につけていたものは皆持って行かれてしまい、身分のわかるものは何も所持していませんでした
ギャンブルは、その人から名前も人権も奪ってしまう。倒れている人を見て、救急車を呼ぶより先に、命のことより先に、金目のものを奪ってギャンブルに走った人がいました。ギャンブルは人々の理性も奪ってしまう。カニバリゼーション=共食い、つまり、人が人を食って成り立つカジノです。

ギャンブル依存症の当事者、家族、支援者の方々の苦悩を理解していれば、カジノを横浜に誘致したいという発想にはならないだろうと、私は思います。

市長は、事業者の言うIR増収効果に期待されているようですが、この発想はどうでしょう。賭博の上がりをあてにした行財政運営は、未来に誇れますか?IR運営事業者が、横浜の将来のために本当に責任を持ちますか?

すでに1980年代には、少子高齢社会への警鐘が鳴らされ、人口減少時代に向けた自治体運営に知恵を絞り、真摯に向き合ってきたのではないですか。
施設建設などに係る投資の直接効果も当然ならが持続性を持ってもたらされるものでもありません。

市長は、国家プロジェクトであっても、市民のためにならないことはやるべきではないのです。自治体の長は、市民のためのリーダーではないですか。

最後に、本議案に関し、賛成会派からは8項目にわたる附帯意見がつけられました。しかし、IR事業についての懸念事項への対策が不十分である、あるいは市民、関係団体の理解が十分得られていないと言う認識であれば、IR事業の推進予算を認めず、今一度白紙に戻し、共に議論、検討を持つ、これが市民にも理解を得やすいプロセスではないでしょうか。
私は、市長には、IR誘致方針を撤回いただきたいと強く申し上げ、
第76号議案に反対することを表明し討論を終わります。